糖尿病・尿と病気

                                   糖尿病/尿と病気
尿のメモ帳 ページへ
 home(尿と病気)/糖尿病                   糖尿病/尿と病気

糖尿病


糖尿病/尿と病気


     
§1  糖尿病とは/糖尿病/尿と病気


      
糖尿病は体内でブドウ糖を利用する事が出来ずに、組織(神経、目、腎臓など)が障害される疾患です。糖尿

      病の3大合併症は、 糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症であり、糖尿病の治療をしなけれ

      ば、糖尿病発症から3〜5年で神経障害、約5年後には糖尿病性網膜症、約10年後には糖尿病性腎症にな

      るといわれております。






     
§2  糖尿病の症状/糖尿病/尿と病気


       糖尿病という病気は無症状の事も多くかなりの高血糖でないと自覚症状は有りません。合併症も同様です。

       検査で発見される事も少なく有りませんが、自覚症状が発現しないうちに血糖を正常にすることが肝要です。

       歯周病、神経痛、体重減少、疲れ易い、口渇(喉の渇き)、
多尿多尿の原因も御参考にご覧下さい)、病的

       蛋白尿糖尿病性腎症)(蛋白尿の原因疾患も御参考にご覧下さい)視力障害、多食、化膿傾向、.減退、

       月経異常、 知覚障害、 かゆみなどの症状も、示す事があります。 (尿毒症では耐糖能異常が現れますが、

       その一方で、インスリンの代謝が遅延するため、 糖尿病患者さんの場合、インスリンの必要量が減少し、一

       見糖尿病が改善した様に思える糖代謝異常が知られています。)重症糖尿病では果実様(ケトン体を多量に

       含むため)の臭気を発します。(糖尿病性腎症微量アルブミン尿の関係も御参考にご覧下さい→糖尿病性

       腎症の症状


糖代謝(御参考にご覧下さい)

消化吸収〜消費、貯蔵の恒常性サイクル
糖質摂取(食物) 澱粉、蔗糖、乳糖、麦芽糖
腸管 グルコース(ブドウ糖)、フルク
トース(果糖)、ガラクトースと
して消化吸収
肝臓 腸管で消化吸収されたグルコース
をグリコーゲンとして貯蔵する
グルコースを血中に放出
末梢の組織がグルコースが不足した場合グリコーゲンを変換供給する
脂肪 グルコースの取り込み過剰分は中性
脂肪として貯蔵
血糖値の恒常性が保たれる。
筋肉 グルコースをエネルギー源として利用
過剰分をグリコーゲン、蛋白質として
貯蔵
膵臓 インスリンは筋肉や脂肪組織へのグル
コース取り込みを促進する。こうして
血糖値は下がる。逆に血糖値が下がり
インスリン分泌が低下すると、肝臓で
のグルコース産生は高まり、筋肉や脂
肪組織へのグルコース取り込みは
低下し、血糖値は上昇する。
糖代謝関連ホルモン
膵臓 グルカゴン 血糖値を上昇させる
副腎髄質 アドレナリン、ノルアドレナリン 血糖値を上昇させる
副腎皮質 糖質コルチコイド 血糖値を上昇させる
下垂体 副腎皮質刺激ホルモン、成長ホルモン 血糖値を上昇させる
甲状腺 甲状腺ホルモン 血糖値を上昇させる
膵臓 インスリン 血糖値を下降させる
インスリンの分泌低下やインスリンの作用がブロックされると末梢組織はグルコースの適切な利用や過剰分を貯蔵できない結果、血中グルコースが高くなり糖尿病などを発症する。血糖値が低下すれば肝臓に貯蔵されたグリコーゲンやグルコースの代謝で産生された乳酸、ピルビン酸、アミノ酸、グリセロールから、グルコース6リン酸を経てグルコースに変換される。血糖値を上昇させるホルモンは肝臓、末梢組織、膵臓などに作用してグルコースの合成促進、末梢組織のグルコース取り込み抑制、脂肪分解促進、インスリン分泌抑制などで血糖値を上昇させる。
低血糖、高血糖に伴う症候等
低血糖 原因/
食後低血糖、空腹時低血糖、インスリノーマ、肝癌、劇症肝炎
震え、不安感、空腹感、発汗、動悸、頭痛、目のかすみ、複視、傾眠、錯乱、麻痺、痙攣、意識低下、昏睡
高血糖 原因/
糖尿病、クッシング症候群、巨人症、末端肥大症、褐色細胞腫、甲状腺機能亢進症
糖代謝関連検査の意味
血糖値 糖尿病診断検査、血糖値は低すぎれば生命にかかわり、高すぎると糖尿病を発症する。血糖値が170mg/dl位になってくると尿糖として現れる(糖排泄閾値)。
しかし糖尿病性腎症などの様に血糖値が正常でも尿糖が確認される場合もある。空腹時血糖値が140mg/dl以上、75gグルコース負荷試験2時間後の200mg/dl以上の場合は糖尿病の可能性が大。
ヘモグロビンA1c
A1(HBA1c.HBA1)
ヘモグロビンと血糖が結合した物で高血糖が続くとHbA1cは増加する。過去の1ヶ月〜2ヶ月の血糖のコントロール状態がわかる。糖尿病以外でも腎不全、ヘモグロビン異常症などで高値になる。ビタミンCやアスピリンの影響でも高値になることがある。
フルクトサミン 血清蛋白が糖化されたもの、血清蛋白のアルブミンは半減期が17日なので、過去1〜2週間の血糖の状態を知ることができる。ただ、低蛋白血症では血糖値が高くてもフルクトサミンは低く出るので注意が必要である
1,5アンヒドログルシトール(1,5AG) これは血糖に類似した物質で体内には一定の量が存在する。血糖値が上昇し糖が尿中へ排泄されると共に排泄されるため1,5AG血中濃度は低下する。高血糖状態で糖が尿に出続けていたか否かを確認するために検査する。血糖コントロールの悪い糖尿病の人は6μg/ml以下となる。また、糖尿病性腎症や腎不全、妊婦の場合は尿中に排泄される糖が通常より多くなる。この場合は糖尿病ではない。
インスリン 血糖値を降下させる重要な唯一のホルモンで膵臓から分泌され、不足することにより糖尿病を発症する。インスリンの生成や分泌の異常を調べ、インスリン依存型orインスリン非依存型の確認をする。インスリンの基礎値が高い場合はインスリン抵抗性糖尿病、異常インスリン症、高プロインスリン血症、インスリノーマ(インスリン産生腫瘍)、インスリン抵抗などの可能性があり、75g負荷試験で低反応を示すのは糖尿病ということになる。
Cペプチド 膵臓からインスリンと同量分泌されるのでインスリン分泌量を確認することができる。(インスリンと共にインスリン前駆体のプロインスリンを構成する物質)糖尿病では低下する。





     
§3  糖尿病の検査/糖尿病/尿と病気


       糖尿病の検査は、随時血糖値、 空腹時血糖値、ブドウ糖負荷試験2時間値があります。試験紙法による尿糖

       のチェックは、ブドウ糖のみに特異性が高く、 陽性に出る病態は血清中のブドウ糖レベル(血糖)が高いときや、

       高くはないけれども、尿細管での糖の再吸収閾値(血糖180mg/dL)が低い時などであり、閾値が低いのは腎

       性の尿糖が疑われます。


      
 糖尿病関連検査値・基準値  (糖代謝関連検査の意味もご覧下さい)

       尿比重尿蛋白尿糖尿ケトン体ヘマトクリット血清カリウムコリンエステラーゼ総コレステロール

       HDL-コレステロールLDL-コレステロールエストロゲン血糖・グルコースインスリン中性脂肪HbA1c








     
§4  糖尿病の治療/糖尿病/尿と病気


       糖尿病という病気は基本的に運動療法と食事療法が根幹です。 これでコントロールできなければ、薬物療法

       になるわけです。



       
食事療法合併症を見れば 絶対厳密に食事療法を守るのは当然ですが、大切なのは栄養バランスをとりなが

       ら適切なカロリー摂取と、高脂肪食を避ける事です。標準体重の維持、空腹時血糖値、朝食前尿ケトン体陰性、

       血清コレステロール、 中性脂肪値の正常範囲化、血中HbA1c濃度など厳しいコントロールが待っています。イ

       ンスリンの作用不足に基づき糖質、脂質、蛋白質の代謝異常が見られますから厳しいコントロールは必要にな

       ります。



 
      運動療法;肥満を解消し、 インスリンの働きを高めて効率よく血糖値を下げるためにも運動は欠かせません

       
筋肉は血中ブドウ糖の70%前後を取り込んで処理をする組織で、40歳を過ぎる頃から、人は急激に減量し

       はじめます。 これは蛋白質の合成能力が加齢に伴い、衰えるためです。筋肉は睡眠中であれ、日中の休息

       中でも、勿論、 活動中も血中からブドウ糖を取り込んで代謝しています。 筋肉がブドウ糖を消費するその役

       割はとても大きいものがあるのです。 筋肉が減衰しますと血中のブドウ糖の代謝が進まず、高血糖を呈しま

       す。糖尿病には筋肉は大きな味方です。



       
運動は動的運動(ウォーキング、ランニング等)と静的運動(筋肉トレーニングなど)を組み合わせるの良いと

       されますが、過激な運動は高血糖を増し、代謝を悪化させる場合もあります。医師と相談して適切に決めな

       ければなりません。



       
合併症がある場合 例えば糖尿病性網膜症で血管に変化がある場合、血管脆弱化、運動による血圧上昇か

       らの眼底出血の危険が増大、
糖尿病性腎症の場合運動により腎血流量の低下や蛋白尿憎悪が見られる場

       合もある。 腎機能低下、高血圧を見るときは食事療法による腎不全対策が優先する。従って、どんなケース

       でも素人判断は不可能です。よく医師と相談して決める必要があります。微小変化型ネフローゼ症候群など

       でステロイド療法が長期に及ぶ様な場合、その副作用の一つに耐糖能異常によるステロイド糖尿病を惹起す

       る事があるため、尿糖などの定期的チェックも大切になります。





       
* インスリン離脱;食事療法や運動療法で血糖値が改善せず、インスリン注射に移行するケースが国内では

       数十万人いると推測されています。肥満や運動不足などが原因で惹起される2型糖尿病の場合で、インスリ

       ン注射による長期治療をしていた患者さんの8割で、インスリン注射離脱に成功したという臨床試験の報告が

       あります。(1型非対象)


       「インスリン離脱希望者36人を対象とした試みで、平均年齢67、8歳、糖尿病歴15、7年、インスリン注射歴

       平均6年」この対象者に対してインスリンの効き目を改善するピオグリタゾンなど3種類の飲み薬を投与し、初

       日の最大血糖値が400mg/dl・血液 を超えない様に監視をし、超えない場合には飲み薬の投与を続け、1〜

       2ヶ月の平均的な血糖値を反映するヘモグロビンA1cが4ヶ月後に7%未満であれば離脱できたと判断するも

       の。


       結果は 30人(83%)が離脱に成功した。 60歳以上では26人中24人が離脱に成功した。(70歳の男性や、

       毎日80単位のインスリン注射を続けていた53歳の女性も含まれていた。)離脱に成功した53歳の女性は当

       時体重75kg・ヘモグロビンA1c8、3%で 副作用の可能性のある全身の倦怠感、うつ状態に悩まされていた

       が、 離脱後は体重62kg・ヘモグロビンA1c7%前後で安定し、 気分も良い様です。(一般に糖尿病の治療は

       HbA1cが6、5%未満になるように 厳格管理を推奨していますが、 近年7%前後で緩やかに管理した方が心

       臓病による死亡率が低いとの研究結果も米国で報告されています)









 home(尿と病気)/糖尿病


◎ 尿の目視外観や匂い、排尿量、排尿感覚など五感に関連した項目
尿性状 排尿量 排尿困難関連疾患 残尿感関連疾患
血尿 多尿 尿路結石 前立腺肥大症
泡立ち尿 乏尿 尿道結石 前立腺炎
濁り尿(混濁尿) 無尿 膀胱結石 膀胱炎
匂い尿 尿閉 前立腺肥大症 神経因性膀胱
尿一般 神経因性膀胱 尿路感染症
前立腺癌 膀胱結石
.ヘルペス
膀胱癌
尿道癌
排尿一般 誤判断症状(他疾患と間違い易い症状) その他
排尿困難 背部・側腹部痛 残尿感
排尿痛 下腹部痛 頻尿
一般排尿症状 発熱 尿もれ(尿失禁)
過活動膀胱
骨盤臓器脱
腹圧性尿失禁
切迫性尿失禁
溢流性尿失禁
◎ 尿に関連した尿周辺情報
尿関連検査 その他の関連疾患・情報
尿検査 腎機能検査 前立腺肥大症 尿路上皮癌
尿流動態検査 内視鏡検査 前立腺癌 膀胱腫瘍/膀胱癌
腎盂〜尿道検査 腎盂尿管癌
排尿機能検査 内分泌機能検査 尿道腫瘍
前立腺検査 副腎皮質腫瘍
一般画像検査 尿路結核 腎癌(腎臓癌)
その他検査 血液検査 尿路感染症
腎動静脈瘻
腎梗塞
その他の尿関連情報 腎盂腎炎 腎静脈血栓症
尿のメモ帳 透析 急性糸球体腎炎 腎嚢胞
経尿道的手術 慢性糸球体腎炎 腎動脈瘤
化学療法 腹腔鏡下手術 IgA腎症 腎硬化症
放射線療法 腎臓移植 急速進行性糸球体腎炎 腎不全
尿路変更 ループス腎炎 ネフローゼ症候群
尿細管・間質性腎炎 微小変化型ネフローゼ
膜性増殖性糸球体腎炎 痛風腎
半月体形成性腎炎 多発性嚢胞腎
溶連菌感染後急性糸球体腎炎
糖尿病
糖尿病性腎症 クラミジア感染症
尿道炎非クラミジア非淋菌性
慢性腎臓病CKD 間質性膀胱炎



(C)allright reserved -尿と病気-